忙しい人のゆる習慣

いつものアレがスイッチに!考える手間が省ける「モノ習慣」

Tags: 習慣化, ゆる習慣, 行動トリガー, モノ, シンプル

忙しい毎日でも「これならできるかも」と思える習慣を

新しいことを始めてみたい気持ちはあるけれど、毎日の忙しさの中で時間を見つけるのも難しく、さらに「続ける」となると、つい構えてしまいませんか。完璧にやろうとして結局挫折してしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

「頑張らなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど、気が重くなって一歩が踏み出せなくなってしまうこともあります。でも、習慣化は何もストイックに取り組むことだけではありません。時間がない、エネルギーが湧かないという時でも、無理なく、そして考える手間なく始められる方法があるのです。

この記事では、あなたの身の回りにある「いつものアレ」をきっかけにして、自然と行動に移せる「モノ習慣」という考え方をご紹介します。完璧を目指さず、ゆるく、少しずつ取り入れてみませんか。

「モノ習慣」とは? 考える手間をなくすシンプルテクニック

「モノ習慣」とは、特定の場所にある特定の「モノ」を見る、触る、使うといった動作をきっかけ(トリガー)にして、特定の行動を促す習慣化のアイデアです。

例えば、「このマグカップを使ったら必ず水を一口飲む」「玄関のこの場所にある鍵を見たら深呼吸を一回する」といったように、身近なモノと簡単な行動を結びつけます。

この方法の最大のメリットは、「さあ、やろう」と意気込む必要がないことです。いつもの日常の中に溶け込んでいるモノが「行動のスイッチ」になるので、考えるよりも先に体が動きやすくなります。忙しくて思考力が落ちている時や、やる気が出ない時でも、「アレがあるから〇〇する」というシンプルな流れで行動に移りやすくなります。

身近な「モノ」をスイッチにするアイデア集

それでは、具体的にどのような「モノ習慣」が考えられるでしょうか。あなたの日常に合わせて、いくつか例をご紹介します。

1. 食事の準備中に:調味料の近くで軽いストレッチ

キッチンで特定の調味料を取るついでに、その場で簡単なストレッチや伸びを一度行う習慣です。例えば、塩コショウの近くに立つたびに肩を回す、など。

2. ソファでくつろぐ時に:クッションの隣に置いた本を1ページだけ読む

リラックスタイムに座るソファの決まった場所に、読みたい本を1冊置いておきます。ソファに座ってクッションに触れたら、隣にある本をパラパラと眺める、あるいは見開き1ページだけ読む習慣です。

3. PCやスマホを使う前に:画面の横に置いたノートに感謝を1つ書く

PCを開く前や、スマホを手に取ってSNSなどをチェックする前に、その横に置いてあるノートに、今日あった良かったことや感謝したいことを1つだけ書く習慣です。

4. 洗面台で顔を洗った後に:鏡の横に貼ったメモを見て笑顔を作る

顔を洗って鏡を見たときに、鏡の端などに貼った小さなメモ(例: 「笑顔」と一言)を見て、口角をキュッと上げて笑顔を作ってみる習慣です。

5. バッグの整理をする時に:特定のポーチを見たら不要なレシートを捨てる

バッグの中を整理する際、特定のポーチやアイテム(例えば鍵束など)を見たら、その場で不要なレシートを捨てる習慣です。捨てる場所も「このゴミ箱」と決めておくとスムーズです。

「モノ習慣」を心地よく続けるための考え方

「モノ習慣」を始めるにあたって大切なのは、「完璧でなくても大丈夫」という気持ちを持つことです。

まとめ:考える手間を省いて、日々に小さな心地よさを

忙しい毎日の中で新しい習慣を取り入れるのは、確かにエネルギーがいります。でも、意気込んで大きな目標を立てるのではなく、身近な「モノ」をスイッチにして、考える手間なくできる「モノ習慣」から始めてみるのはいかがでしょうか。

特定のモノを見る、触る、使うといった何気ない日常の動作をきっかけに、ほんの少しだけ、あなたの心や体が喜ぶ行動をプラスしてみる。それは、あなたにとって「頑張っている」という感覚ではなく、「いつものこと」の一部になるかもしれません。

完璧に毎日できなくても大丈夫です。あなたのペースで、あなたにとって心地よい「モノ習慣」を見つけて、日々の生活に小さなゆとりと彩りを加えてみてください。きっと、気づかないうちに、心と体が少しずつ軽くなっているのを感じられるはずです。